2025 02,22 05:24 |
|
2014 04,13 19:08 |
|
ツールに頼りすぎていませんか?
結論からお話します。 手間を惜しんではいけません! 基本的なことからお話します。 自分のブログを訪問してもらい、読者登録やアメンバー 申請、ペタづけをしてもらうには、 ブログの中身を充実させ、定期的に更新することです。 ブログの内容が、「面白くて、ためになる」と感じて もらえれば、読者になってもらえるだけでなく、 定期的に訪問してもらえます。 ペタしてくださったり、コメントやメッセージを いただいた方、さらに「なう」のフォロワーさん のブログを訪問するようにしています。 コメントやメッセージに返信するのは当然です。 『訪問する理由』 1 ブロガーを知る どのような方なのか知るというのが、訪問する 第一の理由です。 どんな人が自分のブログに興味を持ってくれたのか を知ることで、今後記事を書く上で参考になる ヒントが得られます。 2 ブログの内容や更新頻度を知る 訪問してみると、いろいろなことが分かってきます。 例えば、読者登録が500人とか1000人とか、数千人 から1万人を超えるブロガーもいます。 もっとも、読者登録が1万人を超えるようなブロガー から読者登録やアメンバー申請されることはめったに ありません。 ブログの内容が、他の人のブログ内容に酷似して いたり、自動投稿ツールを使って書かれた記事、 と推測できるものが、たまにあります。 こうしたブログからはオリジナリティーが感じ られません。 そうしたブログを長期にわたって読み続けてもらう ことは、難しいと思います。 また、自分の言葉ではなく、借用(流用?)した文章 であると、すぐに見破られます。 この記事は「あの人のブログにそっくりだ」と思われ たら、もう読んでもらえないでしょう。 そのことに気づかれなければ、大丈夫ですが(笑)。 出典を明示した引用とは明確に違うことに、注意が 必要です。 こうしたブログは長続きしません。ネタ切れになるか、 自分の文体ではないため、書くことに四苦八苦します。 「文は人なり」 この言葉の意味を、いま一度考えてみる必要が あります。 更新がストップしているブログを見ると、なるほどと 思います。もう半年以上更新されていないブログは 十中八九再開されません。 プロフィールを書いている文体と、記事の文体を 見比べると、大きな落差があるブログがあります。 または、プロフィールをまったく書いていないブログ もあります。 こうしたブログを果たして信用して、読むでしょうか? 3 読者登録やアメンバー申請、あるいは ペタしたり、「なう」をフォローすることで、 訪問した相手のブログに登録している読者 からも訪問してもらえる可能性がある 人数は決して多くはないかもしれませんが、読者登録 などを積極的にすることはムダではありません。 4 こちらから訪問した相手の、読者や アメンバー、ペタした人、お気に入りのブログを チェックする 相手のブログに登録している読者やアメンバー、ペタ している人のブログを訪問し、読者登録等を行うこと が大切です。 こうした理由で、一度でも私のブログに興味を持って いただいたブロガーから、たとえ読者登録やアメンバー 申請がされていなくても、私の方から読者登録や アメンバー申請を行っています。 以上が、私がブログを訪問する主な理由です。 ペタした証しを自動で付けるツールが出回っています。 このようなツールは最初のうちは効果があると思います。 手間をかけずに、ペタできるからです。 ただ、これは機械的にすることなので、相手のブログの 内容を確認していません。あたかも訪問したかのように 「見せかけた」に過ぎません。 1日にペタできるのは500件までという制限があるよう なので、このようなツールを使って素早くペタできるのは 一見すると便利そうに見えます。 ところが、自分で実際に訪問していないということが、 問題なのです。 訪問したように見せかけて、相手のブログを読む気は ないからです。その点が、実際に訪問し、ブログを読み、 読者登録やアメンバー申請を行い、ペタするという手間 を惜しまないブロガーとの違いです。 つまり、手間を惜しんではいけないのです。 どうも、物事を短期的に考える人が多いように思います。 もっと長期的に考えることはできないのでしょうか? 確かに、時間は有限です。平均寿命は長くなったとはいえ、 一生は短いかもしれません。 しかし、近視眼的に物事を見ていると、本来の目的を忘れ がちになり、目標を見失います。 スピード感は大切です。 でも、それだけではありません。 ブログを通じて、自分のメッセージを多くの人に伝える ことができるのは、素晴らしいことです。 そして、一人でも多くの方に、自分のメッセージに共感 していただけたら、こんなに嬉しいことはない、と思って います。 感動を与えることはできなくても、 「面白くて、ためになる」と感じていただけたら、 「ブログを続けていてよかった!」 と思えるのではないでしょうか? いや、そう思えるように、読者の気持ちを慮ってブログを 書くことが重要である、と考えています。 ツールに頼りすぎると、大切な読者を失います。 ここで言う読者とは、登録しているすべての読者ではなく、 頻繁に訪問し記事に目を通してくださる、「濃い読者」の ことです。 現在、私が読者登録したり、アメンバーになっている 人数のほうが、私のブログに読者登録したり、アメンバー になっている人数より圧倒的に多いです。 私が登録している人数:私が登録されている人数 ≒ 3:1 この比率は大きく変わらなくても構わない、と思っています。 自分のほうから、「読者になる」という気持ちが大切です。 その後、読者になっていただけるかどうかは、あなたの 「想い」をどれだけ伝えられるか、にかかっています。 こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ 中高年のためのパソコン入門講座(1) 管理人・藤巻隆 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |