2025 02,22 18:51 |
|
2013 03,14 22:56 |
|
メール(1)
藤巻隆です。 前回はLANケーブルについてお話しました。 事務所内ではLANケーブルを床下に張り巡らせている、 と思います。 あるいは、有線LANと無線LANを併用しているかも しれません。 あなたの事務所ではどうしていますか? 今回は、ガラッと変わってPCメール(以下、「メール」) について、注意したり再確認したほうが良いと思われることを お話します。 <CCとBCC> 公私共にメールは日常的に使われている、と思います。 メルマガを毎日、数十本から数百本も読んでいるでしょう。 私もメルマガは300本くらい登録していますが、とても 全部のメールに目を通すことはできないので、最低限これだけは 、というものだけ読んでいます。 メールの書き方は取り上げません。 メールを送信する際に、注意すべき点を取り上げます。 あなたは、一括同報送信する場合にどうしていますか? CCとBCCを区別して送信していますか? 以外に、この2つを区別していないことがあります。 基本的なことですので、再確認のため簡単に説明します。 CCで送信すると、送信先のメールアドレス(以下、 「メルアド」)はその他の受信者にも知らされます。 BCCで送信すると、送信先のメルアドは受信者だけに 送られたように見えます。 もし、一括同報送信する場合に、他の受信者のメルアド を知らせてはまずいなら、BCCを使うべきです。 CCとかBCCと略号で書いていますが、 CCとは Corbon Copy で、BCCは Blind Corbon Copy を 表しています。 遠い昔、小中学生の頃、校報などを書いた記憶はありませんか? その場合、原紙とコピーする用紙の間にカーボン紙を挟み、 原紙の上からボールペン等で書くと、一度でコピーができる というものです。 CCはこれに由来しています。 BCCは複写はするが、受信者のメルアドは互いに見えなくする ということです。 私は、この区別を充分に理解していなかったため、メルアドを 知らせてはいけない時にCCで送るというミスをし、関係者に 迷惑をかけたことがあります。 注意して欲しいと思います。 今回は、CCとBCCについて説明しました。 次回は、添付ファイルについてお話します。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 間を用うるに五有り 間諜(かんちょう)の使用法には五種類ある。因間(いんかん)があり、内間(ないかん)があり、反間(はんかん)があり死間(しかん)があり、生間(せいかん)がある。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 次の2つの動画は、ぜひご覧ください。実際のセミナー映像です。 【インプレスタ】中身の濃い、セミナー映像8時間36分53秒 全部丸ごと無料プレゼント! 【パンダ渡辺】 一日5分から実践可能!無料 3WAYアフィリエイトセミナー映像 【やすひろ流】1日1時間で月収70万を稼ぎだす アフィリエイト戦略 億を稼ぐ!! WEBマーケティングライター36の秘技 サチン・チョードリー氏が教えるジュガールとは? サチン・チョードリー氏が動画で自分の生い立ちを 語っています。勇気が湧いてきます! ぜひご覧ください。(38分27秒) ↓ サチン・チョードリー氏が教えるジュガールとは? リードメールでメールを読んで、ポイント集めよう! PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |