2025 02,22 19:21 |
|
2013 02,17 23:54 |
|
ブラウザによる使い勝手(4) 前回は、ファイアーフォックスの使い勝手についてお話しました。 今は、グーグルクロームによく似た、コモド・ドラゴンを使っていますが、 ファイアーフォックスを併用しています。 日本発のブラウザはルナスケープです。全世界で2000万回以上 ダウンロードされている、ということです。 今回は、ルナスケープの使い勝手についてお話します。 <4> ルナスケープ(Lunascape) について ルナスケープ(以下、「LS」)の特長を一言でいえば、世界唯一の トリプルエンジンを搭載していることです。 トリプルエンジンとは何か? ルナスケープの説明ページを見ますと、次のように書かれています。 <レンダリング・エンジン(Trident、Gecko、WebKit)を1つのウェブブラウザに統合しました。> では、レンダリング・エンジンとは? サイトで調べてみるとこういうことだそうです。私は、知りませんでした。 <レンダリングをする、つまり、形式的なデータを読み込んで、データに付けられた条件や特定のルールにしたがって、適切な形に表現しなおすソフトウェア部品> 何のことだかよく分かりませんね。 こちらの解説文のほうがまだ分かります。 <HTMLや画像などのデータを読み込んで、人にわかるような形に表現するプログラムのこと> LSをひと目で見て分かる特長は、タブを数十並列して 表示したい場合、他のブライザでは横に並べる形式を 採用していますが、縦に複数行に並べて表示できることです。 一覧できることはとても便利です。 あとは、LSでは基本設定から高度な設定まで、事細かに できることも特長の一つです。 例えば、新しくタブを開く場合、既存のタブの右側に開くのか、 左側に開くのか、あるいは先頭にまたは最後に開くのか、 予め設定しておけます。 あるいは、タブにタイトルを表示させるかさせないかまで設定できます。 大半は細かく設定することはありませんが、こだわりを持った人には かなり満足が得られるのではないでしょうか。 もちろん、インタネットエクスプローラやファイアーフォックスから 「お気に入り」などを簡単に取り込めます。 今回は、ルナスケープについて簡単にご説明しました。 最後に、LSを試したい方のためにリンク先をご紹介します。 → ルナスケープ お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 諸侯の謀(ぼう)を知らざる者は 諸侯たちの利害計算の腹づもりが読めないのでは、あらかじめ親交を結ぶことはできず、山岳や森林地帯、険阻な要害地帯や水沢地帯などの地形を呑み込んでいないようでは、軍隊を行軍させることはできず、地理に詳しい案内役を活用しないのでは、地形がもたらす利益を獲得することはできない。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |