2025 09,29 18:17 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 02,16 23:18 |
|
ブラウザによる使い勝手(3) 前回は、グーグルクロームの使い勝手についてお話しました。 さらに、グーグルクローム(以下、「GC」)によく似た、コモド・ドラゴンに ついても簡単にご説明しました。 今回は、ファイアーフォックスの使い勝手についてお話します。 <3> ファイアーフォックス(Firefox) について ファイアーフォックス(以下、「FF」)は、 タブを12個を超えて開くと、その他のタブは左右どちらかの やじるし(← →)を使って確認しなくてはなりません。 全体のタブを一覧できないのは仕方がないのかもしれません。 縦に2段で表示できれば、タブ全体を一覧できますが、 そのようには設計されていません。 FFは、GCに比べ、SHOCKWAVE FLASH PLAYER が原因でシ ャットダウンすることはめったにありません。これは良い点です。 FFには、PDF作成ソフトはインストールさせていませんので、 前回お話したように無料PDF作成ソフトをインストールする必要があります。 インターネットエクスプローラよりも遷移は速いですね。 FFには、他のブラウザにはないプライベートブラウジングという機能が 備わっています。 プライベートブラウジングとは以下のようなものです。 プライベートブラウジング中に Firefox は表示したページの履歴、検索履歴、ダウンロード履歴、Web フォーム履歴、Cookie、ディスクキャッシュは一切保存しませんが、ダウンロードしたファイルと作成したブックマークは保存されます。(ファイアーフォックスのページから引用) 私はこの機能を使っていませんが、個人情報保護を過度に気にする人には 必要な機能であると思います。 今回は、ファイアーフォックスについて簡単にご説明しました。 最後に、FFを試したい方のためにリンク先をご紹介します。 → ファイアーフォックス お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 迂(う)を以(もつ)て直と為し、患(うれ)いを以て利と為す 敵軍と退陣して静止するまでの過程で、戦場への先着を争う軍争ほど困難な作業はない。軍争の難しさは、迂回路を直進の近道に変え、憂いごとを利益に転ずる点にある。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
2013 02,15 22:54 |
|
ブラウザによる使い勝手(2) 前回の概要をご説明します。 ブラウザはインターネットエクスプローラを使うことが多いと 思われますが、私はファイアーフォックスやグーグルクロームを 使います。 ルナスケープやスレイプニールを試したこともああります。 昨日からはGCに見た目や機能がよく似たコモド・ドラゴン(以下、「CD」) を試用しています。 CDを使うことにした動機は、GCはアドビ社の SHOCKWAVE FLASH PLAYER との相性が悪く、 シャットダウンしてしまうことが結構あるからです。 <2> グーグルクローム(Google Chrome) について グーグルクローム(以下、「GC」)は、 タブを20個以上開いていても遷移(サイトからサイトへの移動) する時にストレスを感じません。この点は非常に良い点です。 印刷する場合、通常の印刷に加えてPDF(Portable Document Format)が 選択できますから、エクセルやワードで作成した他の人にいじられたくない ファイルを保存する場合に、非常に便利です。 しかも、エクセルやワードのままのファイルを印刷するよりも、PDF化したファイル を印刷したほうがきれいに仕上がりますよ。 PDFに関連してお話しますと、無料PDF作成ソフトがたくさんありますのが、 いろいろな無料PDF作成ソフトを試してみました。 その結果、CubePDF(以下、「CP」が使いやすいと思いました。 GC以外のブラウザを使う場合ではCPを使っています。 問題は、先に書きましたが、SHOCKWAVE FLASH PLAYER との 相性が悪いため、しばしばフリーズしてしまう点です。 今まで見ていたサイトが見られなくなってしまうのです。 中断されるとがっかりしますよ。 今回は、グーグルクロームについて簡単にご説明しました。 最後に、GCとCubePDFを試したい方のためにリンク先をご紹介します。 → Google Chrome 無料PDF作成ソフト CubePDF お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ? 今日の言葉 兵の形は水に象(かたど)る そもそも軍の形は水を模範とする。水の運行は高い場所を避けて低い場所へと走る。同じように軍も、敵の兵力が優勢な実の地点を回避し、敵の備えが手薄な虚の地点を攻撃して勝利する。だから水は地形に従って運行を決定し、軍は敵の態勢に従って勝利を決定する。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
2013 02,14 23:25 |
|
ブラウザによる使い勝手(1) 前回は、エクセルで右クリックはどんな機能が使えるか、 お話しました。 サイトの画面上やワードと比べ、かなり使える機能が異なっていましたね。 今回からインターネットを使う場合、ブラウザ(インターネットで公開されている ウェブサイトを見るためのソフト)にはどのような特徴があるか、 見てみることにしましょう。 あなたは、ブラウザは何を使っていますか? INTERNET EXPLORER(インターネットエクスプローラ)ですか? Google Chrome(グーグルクローム)ですか? それともFirefox(ファイアーフォックス)ですか? 初回は、インターネットエクスプローラから始めることにします。 <1>インターネットエクスプローラ デフォルトでのブラウザは、インターネットエクスプローラ(以下、「IE」)ですので、そのまま使われている人が多いのではないかと推測します。 私は、デフォルトで使うのは楽しくないので、いろいろなブラウザを試しています。 Google ChromeやFirefoxは今でも使っていますし、 Lunascape(ルナスケープ)やSleipnir(スレイプニール)も使ってみました。 一長一短があります。文句なしにこれがいい、というブラウザは残念ながら 今のところありません。 今日からは、Google Chromeによく似た Comodo Dragon(コモド・ドラゴン)を使っています。 名称が面白いですね。「インドネシアのコモド島に住む世界最大のトカゲ」のこと だそうですから。 今まさにこのブログをブラウザComodo Dragonのもとで書いています。 その理由は、次回ご説明します。 IEの場合、一番気になる点は、ネットサーフィンする時、 他のブラウザと比べ、サイトが切り替わる時間がややかかる ことです。 その他に、個人的な感想ですが、例えば、タブ(コンピュータのディスプレイ上に 表示され、複数の画面を切り替えて使用する際の、 画面の見出し)の細かな設定をしたい時、説明文が わかりにくい点が挙げられます。 多分、オリジナルは英語で書かれているはずなので、日本語に翻訳した際に 分かりにくくなってしまったのかもしれません。 いや、単に私の読解力が乏しいだけなのかもしれません。 あとは、一度フリーズしてしまうとなかなか復旧しないことです。 ただ、これも私固有の問題なのかもしれません。 確かに、これらの問題はありますが、普段使うには大きな問題とはなりません。 今回は、IEに関する感想を書きました。 あなたはIEについてどう思っていますか? お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ? 今日の言葉 兵を形(あらわ)すの極みは、无形(むけい)に至る 軍の態勢を現わす極致は、無形に到達することである。無形であれば、味方の陣営奥深く潜入した間諜も、自軍の態勢を読み取ることができない。知恵者も自軍の態勢を推し測ることができない。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
忍者ブログ [PR] |