2025 09,29 05:08 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 02,19 20:37 |
|
無料PDF作成ソフト こんにちは。 藤巻隆です。 前回は、ブラウザの一つであるスレイプニール 2についてお話しました。 スレイプニールには、このスレイプニール 2のバージョンの他に、 スレイプニール 3のバージョンがありますが、研究中ですので、 ある程度使い方が理解できましたらご紹介したい、と思います。 さて、今回は無料PDF作成ソフトについてお話したいと思います。 <無料PDF作成ソフト> PDFに関しては、第18回のグーグルクロームや第19回のファイアーフォックスのページで、 少しお話しました。 PDF(Portable Document Format)について簡単にご説明します。 PDFというのは、ご存知だと思いますが、アドビシステム社が開発した、 パソコン環境に依存しない(OSやブラウザ、メインメモリなど)、フォーマット です。 ワードやエクセルで作成したファイルの見た目を整えたり、美しく印刷するためのソフト、 とお考えください。 PDFを読むためには、アドビシステムズ社が無償で提供している、Adobe Reader が必要です。 Microsoft Office2010以上のバージョンには、PDFが付属しています。これを使うのもいいのですが、 これからご紹介する無料PDF作成ソフトがお勧めです。 アドビシステムズ社のPDFを購入する必要はありません。 高度な作業を行うのでなければ、無料PDF作成ソフトで十分です。 その無料PDF作成ソフトの名前は・・・・・・CubePDF(以下、「CP」)といいます。 CPをお勧めする理由は、扱い易く、保存も素早くできるからです。 使い慣れると、とても重宝しますよ。 CPの他に、PrimoPDF や PDFCreator も試用してみましたが、CPほどには使いやすいとは 思えませんでした。あくまで私の感想ですが。 CPだけではなく、共通したPDFの使い方ですが、「仮想印刷」とでも言うべき方法を使います。 仮想印刷というのは、パソコンの印刷機能を使って、パソコン内で「印刷」するとお考えください。 プリンターで打ち出すのではありません。 PDF形式のファイルを作るといったほうが、分かりやすいかもしれません。 その後で、PDFファイルをプリンターで印刷してください。 この説明で分かりにくければ、実際にやってみることをおすすめします。 「習うより慣れろ」ですね。 CubePDF PrimoPDF PDFCreator の3つのダウンロード・リンクをお知らせしますので、 お試しください。 これらの中から、あなたに向いている無料PDF作成ソフトを選び、普段からお使いください。 CubePDF → キューブPDF PrimoPDF → プリモPDF PDFCreator → PDFクリエーター お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 民の耳目を壱(いつ)にする 太鼓や鉦、旗さしものなどは、兵士たちの耳で聞き目で見る働きを、将軍の指令する方向に統一するための手段である。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
2013 02,18 23:55 |
|
ブラウザによる使い勝手(5) 前回は、ルナスケープの使い勝手についてお話しました。 一時、ルナスケープを使い続けていた時期がありました。 その後、グーグルクロームを使うようになり、最近ではファイアーフォックスを 使うようになり、ルナスケープから離れて行きました。 今回は、スレイプニールの使い勝手についてお話します。 <5> スレイプニール 2(SLEIPNIR 2) について スレイプニール 2(以下、「SN2」)の特長を一言でいえば、タブをいろいろな 方法で表示できることです。 横に並べられることは当然です。その数量も設定できます。 さらに、縦に複数に並べることもできます。 これらの特長は、ルナスケープと変わらないように見えますが、 実は大きな違いがあります。 スレイプニール 2の場合、タブの幅と高さを1単位で指定できる ことです。 つまり、任意なサイズでタブを指定できるため、好みに応じてレイアウトを 変更できるのです。 ただ、 レンダリンエンジンが原因でメモリ使用量が限界に達しました。 というメッセージが頻繁に出現するのは気になります。 このメッセージが出た後、「応答なし」になることが多く、 この点も使い勝手が良いとはいえません。 私は、タブを40個ぐらい開けるようにしていますので、 こうしたメッセージが現れるのかもしれません。 今回は、スレイプニール 2について簡単にご説明しました。 最後に、SN2を試したい方のためにリンク先をご紹介します。 → スレイプニール 2 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 兵は分合を以て変を為す者なり 軍事行動は敵を欺くことを基本とし、利益にのみ従って行動し、分散と集合の戦法を用いて臨機応変の処置をとるのである『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
2013 02,17 23:54 |
|
ブラウザによる使い勝手(4) 前回は、ファイアーフォックスの使い勝手についてお話しました。 今は、グーグルクロームによく似た、コモド・ドラゴンを使っていますが、 ファイアーフォックスを併用しています。 日本発のブラウザはルナスケープです。全世界で2000万回以上 ダウンロードされている、ということです。 今回は、ルナスケープの使い勝手についてお話します。 <4> ルナスケープ(Lunascape) について ルナスケープ(以下、「LS」)の特長を一言でいえば、世界唯一の トリプルエンジンを搭載していることです。 トリプルエンジンとは何か? ルナスケープの説明ページを見ますと、次のように書かれています。 <レンダリング・エンジン(Trident、Gecko、WebKit)を1つのウェブブラウザに統合しました。> では、レンダリング・エンジンとは? サイトで調べてみるとこういうことだそうです。私は、知りませんでした。 <レンダリングをする、つまり、形式的なデータを読み込んで、データに付けられた条件や特定のルールにしたがって、適切な形に表現しなおすソフトウェア部品> 何のことだかよく分かりませんね。 こちらの解説文のほうがまだ分かります。 <HTMLや画像などのデータを読み込んで、人にわかるような形に表現するプログラムのこと> LSをひと目で見て分かる特長は、タブを数十並列して 表示したい場合、他のブライザでは横に並べる形式を 採用していますが、縦に複数行に並べて表示できることです。 一覧できることはとても便利です。 あとは、LSでは基本設定から高度な設定まで、事細かに できることも特長の一つです。 例えば、新しくタブを開く場合、既存のタブの右側に開くのか、 左側に開くのか、あるいは先頭にまたは最後に開くのか、 予め設定しておけます。 あるいは、タブにタイトルを表示させるかさせないかまで設定できます。 大半は細かく設定することはありませんが、こだわりを持った人には かなり満足が得られるのではないでしょうか。 もちろん、インタネットエクスプローラやファイアーフォックスから 「お気に入り」などを簡単に取り込めます。 今回は、ルナスケープについて簡単にご説明しました。 最後に、LSを試したい方のためにリンク先をご紹介します。 → ルナスケープ お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 諸侯の謀(ぼう)を知らざる者は 諸侯たちの利害計算の腹づもりが読めないのでは、あらかじめ親交を結ぶことはできず、山岳や森林地帯、険阻な要害地帯や水沢地帯などの地形を呑み込んでいないようでは、軍隊を行軍させることはできず、地理に詳しい案内役を活用しないのでは、地形がもたらす利益を獲得することはできない。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
忍者ブログ [PR] |