2025 02,22 05:43 |
|
2013 03,04 23:12 |
|
マニュアルについて(2)
藤巻隆です。 前回は、パソコンだけでなく、ICT、家電製品などのマニュアルが難解で 一読しただけで理解できないことについてお話しました。 今回は、マニュアルをどのような方針で作成してほしいか、 またマニュアル作成の際にとても参考になる書籍のご紹介を します。 マニュアルとは離れた話と思われるかもしれませんが、 日本には「おもてなしの心」という世界に誇れる伝統が あります。 超一流旅館「加賀屋」や超一流ホテル「帝国ホテル」「ホテルオークラ」等の 「おもてなしの心」を研究してほしい、と思います。 庶民にとっては、「ディズニーリゾート」のホスピタリティ(これも、 「おもてなしの心」)は、もっと身近に感じることでしょう。 なぜこのようなことをお話したかと言いますと、マニュアル作成者に 初心者を含めたユーザーへの配慮が欠けているからです。 では、具体的にどのような考え方でマニュアルを作って欲しいのか、 書いていきます。 (1)メーカーの熱意を示せ マニュアルを単なる「説明書」と捉えるのではなく、メーカーの 代表として「こういう意図で作った」「こう使って欲しい」といった、 熱い気持ち(情熱、熱意)が伝わってくるような文章を書いて欲しい。 (2)初心者でも理解できる表現を用いよ ユーザーの中には小学生も含まれことがあるでしょう。 小学生でも分かる言葉を用い、難しいことを易しく解説する努力を 傾ける必要があります。 (3)製品マニュアルはメーカーの製品に対する思い入れの 深さを示すもの 安直なマニュアルを作成することは、メーカーのブランド力(ブランディング)を 低下させることを自覚して欲しい。 マニュアルは、製品の単なる「付録」ではないのです。 私の考え方に近いことが書かれている書籍をご紹介しましょう。 その本は、「分かりやすい表現」の技術―意図を 正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス) 藤沢晃治 著 です。 この本の中に次のようなことが書いてあります。 <親切な情報発信とは、受け手がしなければならない情報整理という作業を、 できるだけ送り手が代行してくれることです。その分だけ、受け手の作業量が 減って楽になるのです。この気配りこそ「おもてなしの心」「サービス精神」 「親切心」なのです> この文章は、私を含めたブロガーや、文書やマニュアル類を作成する、 人たち全員への忠告のように聞こえました。 2回にわたり、マニュアルに対する私の考え方を中心にお話しました。 あなたは、マニュアルについてどうお考えですか? ぜひご意見をお聞かせください。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 卒を視ること嬰児(えいじ)の如(ごと)し 平素から将軍が兵士たちに注ぐまなざしは、まるでいとおしい赤ん坊に対するようである。そうであればこそ、いざという時に兵士たちを危険な深い谷底へでも引率できるのである。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 次の動画をぜひご覧ください。実際のセミナー映像です。 【インプレスタ】中身の濃い、セミナー映像8時間36分53秒 全部丸ごと無料プレゼント! サチン・チョードリー氏が教えるジュガールとは? サチン・チョードリー氏が動画で自分の生い立ちを 語っています。勇気が湧いてきます! ぜひご覧ください。(38分27秒) ↓ サチン・チョードリー氏が教えるジュガールとは? リードメールでメールを読んで、ポイント集めよう! PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |