2025 02,22 05:38 |
|
2014 06,10 10:49 |
|
無料ソフトウェア(フリーソフト)を
使用する場合の注意点 最近、PCの調子が今ひとつ良くなかったので、 スパイウェアが原因かもしれないと思い、 無料のスパイウェア対策ソフトをインストール しました。 海外のスパイウェア対策ソフトで、SUPERAntiSpyware (以下、SUPER)というものです。 このソフトをインストールし、稼働させると確かに、 スパイウェアの1種であるアドウェアが800以上発見 されました。 一旦すべて削除されましたが、その翌日、再度。 上記のソフトでスキャンしたところ、アドウェアが 300以上見つかりました。 結局、このソフトを使っても、インターネットに接続する 以上、アドウェアを完全に削除することはできないことが 分かりました。 しかも、このソフトをインストール後、Mozilla Firefox (以下、Firefox)とGoogle Chrome(Chrome)が、なかなか 立ち上がらないという現象が発生しました。 そこで、SUPERをアンインストールすることにしました。 @niftyの有料の「常時安全セキュリティ24」をインストール していますので、バッティングするソフトは同時に使用しない方 が良さそうです。 実際、SUPERをアンインストールしたら、FirefoxもChromeも スムーズに動き出しました。 SUPERの機能がブラウザに作用し、ブラウザの機能を 阻害していたとも考えられます。 「あちらが立てばこちらが立たず」という感じですね。 やはり、無料のソフトウェア(フリーソフト)にはそれだけの リスクがあるという、教訓を得ました。 もちろん、フリーソフトでも安全性が確認されていて、 高機能なものは実在していますので、全てに当てはまること ではないのは、言うまでもありません。 こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ ナイスミドルのためのパソコン入門講座 管理人・藤巻隆 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |