2025 05,12 21:47 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2014 06,10 10:53 |
|
2つのブラウザを同時並行運用していたら・・・?
Mozilla FirefoxとGooogle Chromeの同時並行運用 今まで、Mozilla Firefox(以下、Firefox)と Gooogle Chrome(以下、Chrome)の2つの ブラウザを同時並行運用していました。 1つのブラウザでタブをフル活用して、 50以上のサイトを表示させていました。 1つのブラウザに限定して2つのブラウザに 分けて表示していたサイトを1つにまとめると、 メモリに大きな負荷がかかり、サイトの表示が 遅くなると考えたからです。 ところが、1つのブラウザで100以上のサイトを 表示させようが、2つのブラウザに分けて表示 させようが、表示させるサイトの数が多ければ 多いほど、表示させる時間は遅くなります。 サイトを同時に表示させるため、メインメモリ (以下、メモリ)の容量を、大量に“食う”こと になるからです。 Internet Explorerでは、タブを同時に開くこと ができるのは、わずか7個です。そのため、 使っていません。 「こんなことは当たり前」と言う前に、今一度、 きちんと確認してみましょう。確認することが 重要です。 メインメモリの容量は標準8GB 私のノートPC(富士通製 LIFEBOOK)のメイン メモリの容量は、初期設定で8GBあります。 実際にノートPCを使ってみて、8GBは決して “大容量”とは感じませんでした。 使い方次第ですが、私の使い方では8GBは 少ないと感じました。 Windows8.1(初期設定はWindows8)で快適な ネットサーフィンをするには、メインメモリは 12GBは必要だ、という説もあります。 ただ、機種によっては最大で12GBまでメモリ増設 ができないPCもあります。その場合は、諦めるしか ありません。 私のPCでは、取扱説明書を読むと、「最大容量16GB」 となっていますが、今のところ増設する予定は ありません。 もし、増設する場合、標準容量が8GB(4GB×2)で、 メモリスロットに空きがないため、1枚を8GBに交換 して12GBにするか、2枚とも8GBに交換して16GBに することになります。 ちなみに、Windows Aeroは使っていません。 頻繁にフリーズ 2つのブラウザを同時並行運用してきたため、 と思われますが、最近、頻繁にPCがフリーズする ことが多くなってきました。 「砂時計」が現れ、しばらく待ってもそのままの 状態であるか、デスクトップに何も表示されなく なる、という現象の出現が顕著になってきました。 さらに、タスクバーにピン留めしていたアイコンが すべて消えるという現象も頻発していました。 画面全体が真っ青になる「ブルースクリーン」だけ でなく、画面が真っ暗になる、「ブラックスクリーン」 になり、このままではノートPCが故障してなったく 表示しなくなるのではないか、と不安感が頭の中を 充満しました。 過去にも、他の機種(東芝製 Dynabook)で同様な 現象が現れ、結局まったく立ち上がらなくなったこと があるからです。 その時、まずハードディスクドライブがクラッシュし、 交換してもらいましたが、その修理から数カ月後に、 また故障してしまい、1年7カ月で2回も故障した ことに嫌気がさし、現行機種に買い替えた経緯が あります。 話を戻します。 現在ではFireFoxだけでサイトを立ち上げています。 今までFirefoxに登録していたサイトに絞ってタブに 表示させています。 2つのブラウザを同時並行運用していた時、 メモリを90%以上消費していました。 メモリを最も多く消費していた時には、 「93%」に達していたことがあります。 先にお話したとおり、メモリの容量は8GBですから、 実に7.4GB以上食っていたことになります。 残りは表面上は約0.6GB残っているように見えますが、 実際にはもっと少ないでしょう。8GBと言っても、 その内ブラウザ以外で使用している部分がある、 と推測できるからです。 さすがに、「重い」と感じました。 1つのブラウザに限定して運用 Firefoxに絞った結果どうなったでしょうか? 次のPDFをご覧ください。 メモリ消費率は56%に低下しました。 PDF1 メモリ消費率は56%に低下 もちろん、瞬間的な、しかも平均値であるかも しれませんので、精度は保証できるものでは ありません。あくまで目安です。 現在値(2014.05.26)では、メモリ消費率は 44%になっています。 こちらもPDFをご覧ください。 PDF2 メモリ消費率は44% PDFの「パフォーマンスモニター」が気になった方は、 こちらのサイトへ行き、Advanced System Care7を ダウンロードしてみてください。 ↓ Advanced System Care7 「タブをたくさん開いていたら、ネットワーク接続が 遅くなることは、当たり前だ」と言う前に、次の事実を ご覧いただきたい、と思います。 先入観という落とし穴 先入観を持って判断すると、大きな落とし穴がある、 というケースです。少し長くなりますが、ぜひ最後まで ご覧ください。 『理系白書 この国を静かに支える人たち』 (毎日新聞科学環境部 講談社文庫 2006年6月15日第1刷発行)の中に、 次の記述があります。 (上掲書 PP.182-184を要約 下線は藤巻 以下同様) この文章の中の、飯島さんにも悔しい思い出がある そうです。 (上掲書 PP.182-184を要約) 篠原さんには後日談があります。 (上掲書 PP.184-185) このケースのように、「当たり前」という先入観を 持って事にあたると、大きな見落としもある、という 教訓を得ました。 補足説明 この中の「フラーレン」と「カーボンナノチューブ」 について、補足説明が必要でしょう。 (上掲書 PP.185-186) こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ ナイスミドルのためのパソコン入門講座 管理人・藤巻隆 PR |
|
2014 06,10 10:51 |
|
ネットワーク接続が頻繁に
切れる現象が現れた。 先日、マウスポインターが勝手に動き出したり、 頻繁にフリーズすることをお話しました。 最近、PCの調子が悪かったり、ネットワーク接続 に問題があるのか、その両方なのかはっきり しませんが、トラブル続きです。 2014年5月5日、いつものようにPCを立ち上げました。 今日はどうなのか、と一抹の不安がよぎりました。 その悪い予感が当たってしまったのです! その日、いつものように、ブラウザはMozilla Firefox (以下、Firefox)で、午前中からFC2でブログを 書いていました。 ほぼ完成と思った瞬間、それが起こりました。 ネットワーク接続が切れてしまったのです。 それだけなら、再接続すればよいではないか、 と思われるかもしれませんが、2時間位かけて書いていた ブログのほとんどが消失してしまったのです。 FC2ブログで「自動保存」の設定にしておきましたので、 最悪でも途中までは保存されていると思っていました。 ところが、確かめてみると、最初の数行しか 保存されていませんでした。考えが甘かったですね。 Radiko(インターネットラジオ)で主にFMラジオを 聴きながら、ブログを書くことが習慣になっています。 テレビでは「ながら」ができません。 ですから、PCでラジオを聴いています。 その時も、ラジオ放送は問題なく、聴こえていました から、まさか途中でネットワーク接続が切れているとは 気づきませんでした。 非常にショックで、15分位そのまま目をつむって いました。 いつまでもそうしているわけにはいかず、再起動し ブログを再度書き始めました。 消失する前に書いた記事の内容を思い起こしながら 書きましたが、完全に再現することは不可能でした。 それでも、その日は何とか書き終えました。 翌6日、悪夢が再現されるのではないか、と不安を 抱えながら昨日の続編を書き始めました。 不安は的中しました。 昨日と同じ現象に見舞われたのです。 また、ネットワーク接続が遮断されたのです。 ただ、今回は想定内でしたので、少し書いたら その都度、保存していました。「自動保存」を 当てにしませんでした。 その結果、最悪の事態は回避されていました。 それにしても、どうしてこうなるのか? ふと思い出したことがあります。 ドライバーが古いと、ネットワーク接続にも 影響することがあるという話でした。 今回の現象が、直接、ドライバーの古さが影響 しているかどうか、は明確ではありません。 それでも、やってみる価値はある、と判断しました。 そこで、検索してみました。 すると、Driver Booster v1.3というフリーウェアが 見つかりました。もちろん、これを使って解決するか どうかは分かりません。 それでも、とにかくやってみることにしました。 ダウンロード先はこちらです。 Driver Booster Free さっそくインストールしてみました。 そして、スキャンした結果、私のPCには約70個の ドライバーがインストールされていることが 分かりました。 そのうち、3個のドライバーが古いことが判明 しました。 ただ、これらのドライバーが古いことが、 ネットワーク接続が遮断されることと関連が あるかは、不明です。 古さは、「少し古い」「古い」「非常に古い」の 3つに分類されていました。 検出された3個のドライバーは2個が「古い」で、 残りは「少し古い」でした。 3個のドライバーは、すぐにアップデートされました。 その結果はこちらです。PDFで作成しました。 Driver Booster v1.3の稼動結果 7日、ネットワーク接続のダウンロード速度とアップ ロード速度を知りたいと思いました。ネットワーク 接続がすぐに切れる場合、速度が遅いためなのか、 速度は関係ないのかヒントが欲しかったからです。 ブロードバンドスピードテスト のサイトを使えば、ダウンロード、アップロード速度を すぐに調べられます。 PDFを作成しましたので、ご覧ください。 ブロードバンドスピードテスト 2014.05.07-11:30 ダウンロード速度 85.34Mb/S、アップロード速度 36.98Mb/S バランスはいいですね。 8日にも同じように速度を調べてみました。 ブロードバンドスピードテスト 2014.05.08 ダウンロード速度 127.19Mb/S アップロード速度 2.15Mb/S ダウンロード速度は、今まで1度も経験したことのない速度に 驚きましたが、アップロード速度が極端に遅く、バランスが 悪すぎます。 どちらのケースでも、ネットワーク接続時の一瞬のスピード を捉えたもので、常時この状態であるわけではありません。 スピードうんぬんというよりも、ネットワーク接続が切れないこと が大事であることは言うまでもありません。 9日、スパイウェアやアドウェアなどが、まだPC内に潜んでいる おそれがあると思い、新たなソフトでスキャンしてみることにしました。 IObit Malware Fighter Free というフリーウェアです。 その結果、マルウェア(スパイウェアと同義)が1個見つかりました。 IObit Malware Fighter v2.3 Freeでフルスキャンしました 2014.05.09 18:19 1個のマルウェアが検出され、適切に処理されたとしても、 根本的な問題が解決されたという保証は、どこにも ありません。 残念ながら、今回もChromeでアメブロを見ることは できませんでした。 下記の表示がされただけです。 ―― 引用 ここから ―― お探しのページを表示できません。 お使いのブラウザとうまく通信できないようです。 もしくは、ご指定のURLが間違っていたかもしれません。 ブラウザの更新ボタンで再読込みを行うか 、URLをご確認のうえ再度お試しください。 または、下記のリンクからご覧になりたいページを お探しください。 アメーバヘルプ http://helps.ameba.jp/ アメーバトップ http://www.ameba.jp/ ―― 引用 ここまで ―― どのアメブロを見ようとしても、このページが 表示されるので、URLが間違ってはいるわけでは ありません。 結局、今回もChromeでアメブロを表示させることが できない原因が何か、は分からずじまいでした。 こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ ナイスミドルのためのパソコン入門講座 管理人・藤巻隆 |
|
2014 06,10 10:49 |
|
無料ソフトウェア(フリーソフト)を
使用する場合の注意点 最近、PCの調子が今ひとつ良くなかったので、 スパイウェアが原因かもしれないと思い、 無料のスパイウェア対策ソフトをインストール しました。 海外のスパイウェア対策ソフトで、SUPERAntiSpyware (以下、SUPER)というものです。 このソフトをインストールし、稼働させると確かに、 スパイウェアの1種であるアドウェアが800以上発見 されました。 一旦すべて削除されましたが、その翌日、再度。 上記のソフトでスキャンしたところ、アドウェアが 300以上見つかりました。 結局、このソフトを使っても、インターネットに接続する 以上、アドウェアを完全に削除することはできないことが 分かりました。 しかも、このソフトをインストール後、Mozilla Firefox (以下、Firefox)とGoogle Chrome(Chrome)が、なかなか 立ち上がらないという現象が発生しました。 そこで、SUPERをアンインストールすることにしました。 @niftyの有料の「常時安全セキュリティ24」をインストール していますので、バッティングするソフトは同時に使用しない方 が良さそうです。 実際、SUPERをアンインストールしたら、FirefoxもChromeも スムーズに動き出しました。 SUPERの機能がブラウザに作用し、ブラウザの機能を 阻害していたとも考えられます。 「あちらが立てばこちらが立たず」という感じですね。 やはり、無料のソフトウェア(フリーソフト)にはそれだけの リスクがあるという、教訓を得ました。 もちろん、フリーソフトでも安全性が確認されていて、 高機能なものは実在していますので、全てに当てはまること ではないのは、言うまでもありません。 こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ ナイスミドルのためのパソコン入門講座 管理人・藤巻隆 |
|
忍者ブログ [PR] |