2025 02,22 19:16 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 02,01 23:35 |
|
コントロールキーの使い方(2)
前回は、コントロールキーの使い方として、コピペを説明しました。 今回は、<2>不連続の文章をコピーしたり削除する方法です。 例を上げます。次のような文章があったとします(「藤巻隆 公式サイト」から 引用)。 1つのファイルの3分の1以上を削除され、不規則に羅列した英数字に書き換えられていたため、原状回復は望むべきもありませんでした。しばらくキーボードに触れることさえ躊躇われたことが、昨日のことのように思い出されます。 この文章の中から「1つのファイルの3分の1以上」と「しばらくキー ボードに触れること」を同時に抜き出し、他の場所にコピーするにはどう したら良いでしょうか? 前回説明した コントロールキー+C と コントロールキー+V を使います。 コントロールキーを押し下げながら、「1つのファイルの3分の1以上」と 「しばらくキーボードに触れること」をマウスを使って1つずつドラッグします。 そしてCでコピーし、任意の場所にVで貼り付けるだけです。 前回説明したコントロールキー+C と コントロールキー+Vの使い方の応用です。 簡単ですよね! 削除する場合は、抜き出した反転している部分を「DELキー」を押し下げれば 完了です。 実際に試してみてください。 今日はこれで終わりです。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 知将は務めて敵に食む 巧みに軍を運用する者は、国内の民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧を三度も前線へ補給したりしない。戦費は国内で調達するが、食糧は敵地に依拠する。このようにするから、兵量(ひょうりょう)も十分まかなえるのである。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 PR |
|
2013 01,31 23:26 |
|
コントロールキーの使い方(1)
前回は、このブログの方向性についてお話しました。 今回からパソコン(以後、パソコンに統一します)の使い方を 具体的に説明します。 印刷されたパソコン本を見ますと、本文の冒頭からパソコン本体の各部の 名称やISP(インターネット・サービス・プロバイダ)との契約、インターネット 接続の方法などを説明していますね。 このブログでは、そうした説明は省略します。 あなたは、既にこのブログにたどりついています。 つまり、そうした手続きは完了しているのですから、余計な説明は 時間の無駄です。 余計なことには時間はかけたくないですよね。 では、始めます。 コントロールキーの使い方はいろいろあります。 もっともすべての使い方を知っているわけではありません。 私は自分で身につけたことしか説明できません。その点はご了解ください。 今後も同様です。 コントロールキーの使い方いろいろ <1> コピー・アンド・ペースト コピー・アンド・ペースト、いわゆるコピペです。 コピペの方法にはマウスの右クリックを使う方法もありますが、 今回は、コントロールキーを使った方法を試してみます。 まず、マウスでコピー元の文章の範囲を決めます。 例えば、コントロールキーの使い方をコピペすることにします。 CTRL(以下「コントロールキー」)を押しながら、マウスの左側で、 コントロールキーの使い方の(コ)から最後の(方)までドラッグ (途切らさずにポインタを滑らせる)します。左クリックといいます。 次に、コントロールキーを押したまま、アルファベットの(C)を反転している コピー元を同時に押します。 その後、コピー先に貼り付けるために、コントロールキーを押したまま、 今度はアルファベットの(V)を押し下げれば完成です。 簡単ですよね! コントロールキー+C で コピー コントロールキー+V で 貼り付け(ペースト) と覚えてください。 「習うより慣れよ」で、すぐに指が覚えてしまいますよ。頭で考えるより、 体に覚えさせたほうが身につきます。自転車や自動車の運転と同じです。 このコントロールキーとCとVを併用してコピペする方法を身につけますと、 長文の引用をする時などに大変重宝します。ご活用ください。 今日はここまでです。お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 兵は勝つを貴びて、久しきを貴ばず 戦争ではすみやかな勝利こそ最高と見なして、決して長期戦を高く評価したりはしない。そうであればこそ、戦争の利害・得失を熟知する将軍は、人民の死命を司どる者であり、国家の安危を主宰する者となるのである。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
忍者ブログ [PR] |