2025 02,21 08:10 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2014 06,10 10:43 |
|
アメブロのトップページがGoogle Chromeで、
表示されなくなりました! 2014年4月16日の20時頃から、Google Chromeで、 アメブロの自分のブログを含め、お気に入りのブログの トップページが表示しなくなりました。 管理画面や、その他のページは通常通り開きます。 トップページを開こうとすると、エラー画面が表示します。 このような画面です。こちらのPDFをご覧ください。 2014.04.16 Google Chrome でアメブロのページが 開けなくなる 「お使いのブラウザとうまく通信できないようです・・・」 思い当たるフシがありました。 1つは、PCのOSはWindows8.1ですが、 これが原因と思われることです。 数日前に、Windows Updateで、今まで経験したことがない、 887.6MBという巨大な更新プログラムをインストール しました。 インストール後も、特に変化は見られませんでした。 これはWindows9への移行をスムーズに行うために 不可欠な更新プログラムなのでしょうか。 分かりません。 もう1つは、アメブロが10周年を迎えたことで、 アメブロのページがリニューアルされました。 その後に、この現象が発生しました。 同様な現象を経験している人がいるかもしれないと思い、 検索しました。 すると、 このページが見つかりました。 マイクロソフト コミュニティ
マイクロソフト コミュニティ 私の現象とは、違うのですが、回答を見たら、 試してみる価値があることが書かれていました。
この中の『netsh winsock reset』の意味がわかりません でしたので、調べてみました。 netsh winsock reset 「netsh winsock reset」って? という質問に対する回答は、
スタックというのは、 だそうです。 スタック 【 stack 】 実際にやってみました。 ダメでした。 ということは、アメブロとGoogle Chrome間のトラブル、 ということになります。 引き続き、調査します。 メインブラウザをMozilla FirefoxからGoogle Chromeに 変更したばかりでしたからね。がっかりしました。 多くのタブにサイトを登録しているため、表示が遅くなったり、 フリーズすることが度々あります。 アメブロは、Mozilla Firefoxでは、全く問題なく表示します。 今日(2014.04.18)、ブラウザをもう1つインストールしました。 OPERAです。 OPERAのダウンロード先はこちらです。↓ OPERA 早速試してみました。タブの数が少ないことはありますが、 軽快で気に入りました。アメブロと、WordPressで作成したブログ、 facebook、twitter、YouTubeに限定して使うことにしました。 もし、私が体験した、 「お使いのブラウザとうまく通信できないようです・・・」 と同様な現象が現れましたら、他のブラウザでお試しください。 OSをWindows8.1にしてからいろいろな現象が発生しています。 今後も何か出てきそうな・・・ こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ 中高年のためのパソコン入門講座(1) 管理人・藤巻隆 PR |
|
2014 04,13 19:18 |
|
ブログの読者を増やすために、
「これだけ」はやりましょう! 最低限これだけはやろう! 1.プロフィールを充実させる 2.読者一覧を表示 3.お気に入りブログを表示 4.ランキングを表示 5.読者登録、アメンバー申請、なうのフォロー、 ペタしてくれた人のブログを訪問し、 極力読者登録などをする 6.コメントやメッセージをいただいたら、 必ず返信する 説明します。 1.プロフィールを充実させる プロフィールを全く書いていないか、ほんの数行しか 書いていないブログを見かけます。 プロフィールは、ブログを書いている人がどんな人 なのかを示すもので、簡単な自己紹介です。 履歴書ではありませんが、「私はこういう人間で、 こういったことに関心があり、こういうことをして きました」などの情報が書かれていると、 ブログを訪問した人が興味を持ってくれます。 安心感があると言えます。 私のケースですが、ペタしてくれた読者が何を経由 してペタしてくれたのか調べてみますと、 もちろん「ブログ記事」を見てからが一番多いです。 ですが、「プロフィール」を見てペタしてくださる 読者も二番目に多いのです。 記事を読んで「面白くて、ためになる」と感じたら、 「読者登録」したり、「アメンバー申請」や 「なうのフォロー」もしてくれる可能性が大きく なります。 2.読者一覧を表示 「このブログの読者」は訪問した人が分かるように 表示しましょう! 読者登録してくれた人のブログのリンク先を表示 していないブログがあります。 読者登録してくれた人のブログのリンク先は表示 してください。 リンク先を見た、あなたのブログを訪問した人が 「この人も読者登録しているんだ」と分かると 読者登録してくれるかもしれません。 自ら、その可能性を摘んでしまうことはないでしょう。 3.お気に入りブログを表示 2.読者一覧を表示と同様に、表示していない ブログがあります。 もったいないことですし、読者登録してくれた人に 失礼です。 読者登録してもらって、感謝の気持ちを示すべきです。 4.ランキングを表示 ランキングは、自分のブログが何位にランクイン しているのか確認する意味と、訪問した人に見て もらって応援してもらう意味もあります。 管理画面で自分だけで見ても効果は薄いですよ! 「ランキングの結果」を見てもらって評価して もらうことも大切なことです。 5.読者登録、アメンバー申請、なうのフォロー、 ペタしてくれた人のブログを訪問し、 極力読者登録などをする これはとても重要です。 2000万以上ものブログが登録されている、 と言われているアメブロの中から、あなたに ブログを訪問してくれたのです。 読者登録などをしてくれた人に対する感謝と お礼を兼ねて、読者登録などを積極的に行う ことが不可欠です。 「相互リンク」は積極的にしましょう。 ただし、相手のブログには上記1から4に該当 する重要なポイントが掲載されていない場合には、 読者登録を躊躇します。 読者登録してくれたことはとても嬉しいですが、 こちらは読者一覧を表示しているのに、 これから読者登録しようとしている相手のブログ には読者一覧が表示されていないとなると、 相互リンクができません。 お互いのメリットがないからです。 WIN-WINの関係を築きましょう! 6.コメントやメッセージをいただいたら、 必ずすぐに返信する これは当然のことですね! メールをもらったら、24時間以内に返信すると決め、 実行しているのは、私がグールー(思想的指導者)と 仰ぐ大前研一さんです。 お礼の言葉を述べるとともに、他にもブログを運営して いたら紹介してみることも必要です。 あなたも私も現在、インターネットを使っています。 あなたの読者の中には、オンラインだけの関係だけでなく、 オフラインで、友人などに「この人のブログは面白いよ」 と話す人もいるかもしれません。 そうすると、読者が増えていく可能性があります。 「口コミ」はとても大きな力を持っています。 RAM(Real Active Member=繰り返し訪問 してくれる読者)を増やす一つの考え方 読者とは、字のごとく読んでくれる人です。 読者には ROM(Register Only Member=読者登録しただけの読者) と RAM(Real Active Member=繰り返し訪問して くれる読者)<どちらも私の再定義です> がいます。 ROMとRAMで、どちらが大切な読者かは明白です。 RAMを増やしていくことに注力しましょう! ROMの中には、読者登録しただけで、その後、疎遠に なってしまう読者が含まれています。 登録解除するのは煩わしいので、放置したままの読者も いるはずです。 「濃い読者」をどれだけ集めることができ、維持できるか、 が重要です。 マーケティングの基本は、「集客」「教育」「販売」 だそうです。 別の表現では、リストを集め、リストを教育し、リストに 販売する。 ここで言うリストとは、メルマガの購読者のことを指して います。 あなたは、かなりの数のメルマガに登録していている でしょう。私も同様です。 もっとも、そのうち真剣に読むメルマガは数えるほどしか ありませんが。 購読解除手続きが煩わしいので、放置しているメルマガは かなりあります。 どうしても目障りに感じたら、「迷惑メール」フォルダへ 移すようにしています。 Gメールをメインで使っていますので、高性能な振り分け 機能によって、「迷惑メール」フォルダへ自動的に移して くれます。これはとても助かります。 RAMを毎日のように増加させるためには、コンテンツ (記事の内容)を充実させ、更新し続けることです。 「ブログ自動投稿ツール」を使うと、半永久的にに記事を 投稿することが可能です。 しかし、私も経験がありますが、「何かこのブログの記事 は不自然だな」と感じることがあります。 そつなく説明されていて、文章もうまいのですが、 読者を意識して書いていないためか、「刺さって」こない のです。 原因ははっきりしています。 「ブログ自動投稿ツール」に使われている記事は、 プロのコピーライターに依頼して、記事を書いてもらって いるので、たしかに文章はうまいです。 ところが、プロのコピーライターは自分の読者に向けて ブログを書いているわけではないため、文章に感情が こもっていないのです。そこが、私が違和感を抱いた 理由です。 プロが書いた文章をコピペしただけの文章は、 すぐに見破られます。 メルマガでもブログでも、プレゼンでも同じことが言える ことがあります。 「あなた」という一人のために書いたり、話したりする という意識がないと、伝わらないのです。 多数の読者や聴衆を対象にするのですが、不特定多数の 人に向かって話しかけるのではなく、「あなた」に向かって 話しかける気持ちがないと、読んでもらえないし、 耳を傾けてくれません。 ライブコンサートなどで、アーティストが「この曲を 『あなた』に捧げます」と言うことがあります。 「あなた」というところが重要なのです。 「みんな」ではダメなのです。 実際には1対多数なのですが、あたかも1対1で対話 しているように書いたり、話したりすることが大切 なのです。 そのキーワードは「あなた」なのです。 メルマガでは、差し込み機能を使って、「あなた」の 代わりに「田中一郎さん」「鈴木洋さん」「佐藤智美さん」 などを差し込みます。 そうすると、全く同じ内容のメルマガであると分かって いても、あたかも自分だけに送られてきたメルマガであるか のように錯覚させることができます。 決して騙しているわけではありませんよ! 心理学を応用しているのです。 「皆さん」「あなた」「〇〇さん」の3つを並べてみると、 呼びかけて効果のある順位は、右に行くほど高まります。 つまり、 皆さん < あなた < 〇〇さん となります。 ブログでもメルマガでも同じですが、あなたが情報発信して いる相手は、機械でもロボットでも、ペットでもないのです。 相手は「人間」だという当たり前のことを、再認識する ことです。 そして、もうひとつ大事なことは、借り物ではなく、 「自分の考え方や感じたこと」を「自分の言葉」で書くこと です。 最初は下手でも構いません。 一所懸命に書いた文章(話す言葉も)は、気持ちが伝わって きます。それを表現した言葉が「刺さる」です。 継続して書いていくうちに、だんだんうまくなってきます。 「継続は力なり」 は真実です。 「面白くて、ためになる」記事を目指して、ブログを書く 姿勢を貫くことも大切です。 継続して読んでもらうために欠かせないポイントです。 いろいろな人のブログを読んで、「文章が読みやすく、 わかりやすい」「面白くて、ためになる」「こんな考え方も あるんだな」と感じたら、手本にするとよいでしょう。 ですが、そのままコピペしてはいけませんよ! 盗作になってしまいます。 引用する場合には、きちんと明示することをお忘れなく。 最後に、Googleページランクに影響があると思われること を書きます。 それは、1000文字以上のブログを書くことです。 情報量が多いかどうかということが、そのブログに価値が あるかどうかの判断材料になります。 Google検索での表示にも関係してくることです。 検索する場合、テキストで検索しますね。画像検索そのもの を直接検索することはできません。画像にキャプションなど のテキストを加えて表示することで、見つけることができます。 まとめ 最低限これだけはやっておきましょう! 1.プロフィールを充実させる 2.読者一覧を表示 3.お気に入りブログを表示 4.ランキングを表示 5.読者登録、アメンバー申請、なうのフォロー、ペタ してくれた人のブログを訪問し、極力読者登録などをする 6.コメントやメッセージをいただいたら、必ず返信する RAM(Repeating Access Member=繰り返し訪問して くれる読者)を増やす一つの考え方 相手は「人間」だという当たり前のことを、再認識すること もうひとつ大事なことは、借り物ではなく、「自分の考え方 や感じたこと」を「自分の言葉」で書くこと 「面白くて、ためになる」記事を目指して、ブログを書く 姿勢を貫くこと 1000文字以上の記事を書くこと 記事が面白かったら ポチッとして下さい。 ![]() こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 中高年のためのパソコン入門講座(1) 藤巻隆のアーカイブ 私の書棚(読み終わった本の一覧) |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|