2025 02,21 08:19 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2014 04,13 19:17 |
|
WordPressの私の使い方
WordPressで立ち上げたブログ 現在、私はWordPressでブログを更新しています。 藤巻隆のアーカイブというタイトルのブログです。 アーカイブと言うと、日本では書庫などに訳される ことが多いようですが、 「元来は公記録保管所、公文書、 または公文書の保存所、履歴などを 意味し記録を保存しておく場所」 (Wikipediaから) です。 ということで、 元来の意味の「記録を保存しておく場所」 の意味で使っています。 藤巻隆のアーカイブ(以下、アーカイブ)は、 主にアメブロやFC2ブログで書いた記事の 「保存場所」として立ち上げました。 FC2ブログで更新しているブログには、足かけ 7年になる新・大前研一名言集(改)があります。 このブログは、2006年に、最初、大前研一名言集 として、立ち上げました。 ところが、無料ブログサービス提供会社の サーバーの調子悪くなり、このブログを更新 しようとすると入力画面が頻繁にフリーズし、 更新が困難になったため、新しいアカウント で最初から立ち上げたのが、 新・大前研一名言集(改) です。 20以上のブログを立ち上げましたが、現在でも 更新しているブログは約10あります。 アーカイブの目的 記事のバックアップと記事の一元化を狙った ものです。 これらのバラバラになっているブログ記事を アーカイブに一元化しておけば、過去記事を 見たい場合、検索が楽ですぐに見つかります。 アメブロなどの記事だけでなく、アーカイブだけ に書いた記事も、もちろんあります。 ブラウザはメインでMozilla Firefox(以下、 Firefox)を、サブでGoogle Chrome(以下、 Chrome)を使っています。 (Mozilla Firefoxがフリーズすることが多く なってきたため、今日からGoogle Chromeを メインに変更します) ブラウザ毎に登録しているリンク先をアーカイブ に1ページずつ書きました。 いわば、リンク集あるいは私だけのポータルサイト (ポータルブログ?)になります。 リンク先が毎日増加しています。 すべてのリンク先をタブに表示すると、インター ネット回線が遅くなるため、最小限にしようと 思います。 私のやり方 最初は、ブラウザ毎にリンク先を登録していましたが、 この必要がないことに気づきました。 各ブラウザのタブに、アーカイブを表示しておけば よいのです。 Firefoxでも、Chromeでも、Interner Explorerでも、 Lunascapeでも、Sleipnirでもブラウザを問いません。 アーカイブの該当ページを表示し、その中から必要な リンク先にアクセスすればよいことになります。 アーカイブにリンク集を作成しておくメリットは以下 の通りです。 1.普段使用しているパソコンでなくても、アーカイブ にアクセスすれば、見たいリンク先にすばやく到達 できる 2.各ブラウザの「お気に入り」を使う必要がなくなる 3.多くのタブを同時に開く必要がなくなり、メモリへ の負荷が軽減され、パソコンを軽快に使える いかがでしたか? あなたもWordPressを使ってみたくなりましたか? [WordPressを使うための準備] 1.独自ドメインの取得 2.レンタルサーバー(WordPressのインストールが 簡単にできること)を契約 3.WordPressのインストール こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ 中高年のためのパソコン入門講座(1) 管理人・藤巻隆 PR |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|