2025 02,21 08:33 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2014 04,13 19:20 |
|
Googleページランクについて
Googleページランクとは? Googledページランクについて書いたことがあります。 アメブロで書いているブログの一つの こんなランキング知りたくないですか? での記事です。 個人が管理するブログやサイトで Googleページランクが5以上のものは? Wikipediaによると、ページランクのアルゴリズム (≒ロジック。数学、コンピューティング、言語学、 あるいは関連する分野において、問題を解くための 手順を定式化した形で表現したもの) の発想は、引用に基づく学術論文の評価に似ている、 という。 ページランクが高い評価を受ける条件は、 3つに集約できます。 (1)被リンク数がどれだけあるか (2)重要なページからリンクされているか (3)乱発されたリンクではないこと(自己サイトの ページ内で、リンクしあっていない) この中の(3)について、その後、いろいろ考えてみると、 何かスッキリしませんでした。 私の理解が不十分であったのか、誤解していたのか、 頭の中でくすぶっていました。 Googleページランクの3つの基準 結論を先に言えば、量より質(高い価値)が 重要である、ということです。 4月11日から読み始めた本の中に、 Googleページランクについての記述があり、 私の疑問を解決するヒントが見つかりました。 「口コミ」を科学的に説明する本です。 『なぜ3人いると噂が広まるのか』 (増田直紀日経プレミアシリーズ 日本経済新聞出版社 2012年3月8日 1刷) 次に文章をご覧ください。 基準3に着目してください! 長い引用になりますが、ご覧ください。 3つの基準があり、基準3についてがポイントです。 この基準はページランクに限定される話ではなく、 人間関係でも成立する考え方です。
これだけの説明では、分かりにくいかもしれない ということで、著者は具体的に説明しています。
絶対数(量)は必須条件ですが、それだけではなく、 質の問題(高い価値)だということです。 Googleページランクの肝 「ページランクの肝は、自分を支持してくれる人 (ページ)の頭数だけで自分の価値を判断しては ならぬということである」(上掲書 P.92) ということです。 RAM(Repeating Access Member=繰り返し訪問 してくれる読者、藤巻隆の造語)の中に、 自分に特に、目をかけてくれる中心的な人が 含まれていれば、自分のブログの、そして自分の、 価値が高まることになり、素晴らしいことですね。 こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ 中高年のためのパソコン入門講座(1) 管理人・藤巻隆 PR |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|