2025 10,09 15:28 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 01,29 17:35 |
|
自 己 紹 介
初回ですので自己紹介させて頂きます。藤巻隆と申します。 プロフィールにも書きましたが、今年(2013年)で58歳になります。 本人はあまり意識していません(内心はどうか?)が、紛れもなく中高年です。 パソコン歴は長く20年近くになりますが、今でも試行錯誤の連続です。 昨秋、ノートPCを購入しました。このブログはそのPCで書いています。 以前はデスクトップPCを使用していました。 今でも時々使いますが、6~7年前に購入したので、電源を入れてもなかなか 立ち上がりませんし、インターネットのダウンロードも遅くてイライラします。 デスクトップPCのメインメモリを増設(512MB⇒2GB)したり、 OSをアップグレード(WindowsXP⇒Windows7)しましたが、 どうしようもありませんでした。 酷使してきたハードディスクがついに寿命に達したのかもしれません。 今、このブログを見てくださっているあなたは、私と同じく中高年である と思います。そして、パソコンをやや苦手にしている方かもしれません。 でも、気にしないでください。 そうしたあなたに少しでもお役に立ちたい一心でブログを立ち上げました。 現在、PCサイトや携帯サイト、ブログ、フェイスブック、ツイッターを運営 しています。 PCサイト (1)本当に役に立つビジネス書 メインサイト (2)藤巻隆 公式サイト サイトやブログの紹介 (3)レンタルオフィスの日本リージャスさんの利便性 レンタルオフィスの紹介 (4)ジャパンネットショップ 初のネットショップ 携帯サイト (1)日経ビジネスのインタビュー 日経ビジネスの「編集長インタビュー」の抜粋 ブログ (1)新・大前研一名言集(改) グルである大前研一氏の著作から名言を厳選 (2)こんなランキング知りたくないですか? いろいろなランキングの紹介 フェイスブック 友達は2500人以上(2013年1月28日現在) ツイッター 2年前に始めたがしばらく中断していた。今年になって再開 このブログでは、私が経験してきた恥ずかしいことも包み隠さず披瀝していきます。 「こんなことも知らなかった」「以前のミスを繰り返した」「もっと簡単にできる ことはないのか」等々数え上げたらキリがありません。 このブログの基本方針 (1)1回1項目で話を進める (2)できるだけ具体的に、できるだけ手順を省略せずに説明する (3)わかりにくい個所は質問を受ける (4)ひと通り基本的なことは理解し、パソコンの基礎を身につけられるようにする (5)ブログ(あるいはサイト)を運営できるようにする 大事なことは、基礎がためをし、応用できるようになることです。 私が強調するまでもなく、あなたは仕事や人生を通じて何ごとにおいても基礎が 重要であることは十分にご理解している、と思います。 プレゼントがあります。今すぐお受取りください! ✿ 今日の言葉 彼れを知り己れを知らば、百戦して殆うからず 勝利を予知するのに五つの要点がある。第一に、戦ってよい場合と戦ってはならない場合とを分別しているのが勝ち、第二に、大兵力と小兵力それぞれの運用法に精通しているのは勝ち、第三に、上下の意思統一に成功しているのは勝ち、第四に、計略を仕組んでそれに気づかずにやってくる敵を待ち受けるのは勝ち、第五に、将軍が有能で君主が余計な干渉をしないのは勝つ。これら五つの要点こそ勝利を予知するための方法である。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 PR |
|
2013 01,29 17:15 |
|
中高年のためのパソコン入門講座(1) タイトルを『中高年のための・・・・・』とするか、 何を隠そう、私も50歳代後半の中高年だからです。 ナイスミドルであるかどうかは疑問ですが。(笑) 社会人人生同様、パソコンでも試行錯誤の連続でした。 振り返ってみますと、私の人生は水前寺清子さんの <♪ 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる ..... ♪> (星野哲郎 作詞 米山正夫 作曲) 人生でもパソコン技術でも、まさに「三歩進んで 二歩さがる」でした。 一言でいえば、失敗の連続でした。 でも、失敗を後ろ向きに考えていません。行動しなければ、 失敗することはないからです。 実行したから、失敗という結果が得られたのです。 何もしなければ、確かに失敗はありません。でも、成功もありません。 失敗からしか学べない、と思っています。 人生とは、多くの失敗をした後、名誉挽回していくことではないか、 と思うようになりました。 大半の失敗は、知識不足によるものですが、ケアレスミスによるもの はかなりあります。 どちらのケースでも経験不足がもたらしたものです。 経験を積んでいくうちに解決できるようになっていきます。 思考から行動に至るプロセスを、私は「3断跳び」と、呼んでいます。 「三段跳びの間違いないではないの?」と、思われた方があるかも しれません。あなたもそのうちの一人かもしれませんね! 結論から先に言いますと、間違いではありません。 判断、決断、断行 この3つの断で3断跳びです。 具体例でご説明しましょう。 あなたは読書量が少ないと認識していて、今年こそは本を読もうと 決心したとします。 → 判断 そこで、あなたは本を1年間に120冊、ひと月あたり10冊読むぞと、 決めました。 → 決断 さらに、決断したとおり年初から読み始めました。 → 断行 判断から決断に至るまではまだ思考の段階で、行動に至っていません。 断行することで行動となるのです。 読書しようと判断し、具体的にどのような計画のもとで実行しようか、と 考えるプロセスは決断です。 問題は、この「決断」の段階であれこれ余計なことを考えて、 ここで留まってしまうことです。 行動=断行に移れなくなってしまうのです。頭ではやろうと思っていても、 実行できないのです。一歩が踏み出せないのです。 「千里の道も一歩から」という考えは分かっているつもりなのです。
今年こそはブログを始めるぞ! フェイスブックやツイッターにもチャ レンジしよう! そう固く決心しても、いざ始める段階になると、いろいろと口実を作って 結局やらない、ということがよくあります。 いっぺんにやろうとしても、それは無理な相談です。 焦らずに一歩一歩進んでいきましょう。 判断、決断、断行の3断跳びで行きましょう! このブログに関心を持ってくださったあなたと同じく、私は中高年です。 ですから、私の経験が少しでもあなたのお役に立つことがしたい、 と思いました。そこで、このブログを立ち上げました。 あなたにとって、そんなことは大したことではないかもしれません。 でも、私にとっては、あなたのお役に立つことが喜びなのです。 「中高年のための・・・・・」となっていますが、若い方でも、復習のために このブログを見てくだされば幸いです。 藤巻 隆(ふじまき・たかし)
|
|
忍者ブログ [PR] |