2025 10,08 14:25 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 02,01 23:35 |
|
コントロールキーの使い方(2)
前回は、コントロールキーの使い方として、コピペを説明しました。 今回は、<2>不連続の文章をコピーしたり削除する方法です。 例を上げます。次のような文章があったとします(「藤巻隆 公式サイト」から 引用)。 1つのファイルの3分の1以上を削除され、不規則に羅列した英数字に書き換えられていたため、原状回復は望むべきもありませんでした。しばらくキーボードに触れることさえ躊躇われたことが、昨日のことのように思い出されます。 この文章の中から「1つのファイルの3分の1以上」と「しばらくキー ボードに触れること」を同時に抜き出し、他の場所にコピーするにはどう したら良いでしょうか? 前回説明した コントロールキー+C と コントロールキー+V を使います。 コントロールキーを押し下げながら、「1つのファイルの3分の1以上」と 「しばらくキーボードに触れること」をマウスを使って1つずつドラッグします。 そしてCでコピーし、任意の場所にVで貼り付けるだけです。 前回説明したコントロールキー+C と コントロールキー+Vの使い方の応用です。 簡単ですよね! 削除する場合は、抜き出した反転している部分を「DELキー」を押し下げれば 完了です。 実際に試してみてください。 今日はこれで終わりです。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 知将は務めて敵に食む 巧みに軍を運用する者は、国内の民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧を三度も前線へ補給したりしない。戦費は国内で調達するが、食糧は敵地に依拠する。このようにするから、兵量(ひょうりょう)も十分まかなえるのである。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 PR |
|
2013 01,31 23:26 |
|
コントロールキーの使い方(1)
前回は、このブログの方向性についてお話しました。 今回からパソコン(以後、パソコンに統一します)の使い方を 具体的に説明します。 印刷されたパソコン本を見ますと、本文の冒頭からパソコン本体の各部の 名称やISP(インターネット・サービス・プロバイダ)との契約、インターネット 接続の方法などを説明していますね。 このブログでは、そうした説明は省略します。 あなたは、既にこのブログにたどりついています。 つまり、そうした手続きは完了しているのですから、余計な説明は 時間の無駄です。 余計なことには時間はかけたくないですよね。 では、始めます。 コントロールキーの使い方はいろいろあります。 もっともすべての使い方を知っているわけではありません。 私は自分で身につけたことしか説明できません。その点はご了解ください。 今後も同様です。 コントロールキーの使い方いろいろ <1> コピー・アンド・ペースト コピー・アンド・ペースト、いわゆるコピペです。 コピペの方法にはマウスの右クリックを使う方法もありますが、 今回は、コントロールキーを使った方法を試してみます。 まず、マウスでコピー元の文章の範囲を決めます。 例えば、コントロールキーの使い方をコピペすることにします。 CTRL(以下「コントロールキー」)を押しながら、マウスの左側で、 コントロールキーの使い方の(コ)から最後の(方)までドラッグ (途切らさずにポインタを滑らせる)します。左クリックといいます。 次に、コントロールキーを押したまま、アルファベットの(C)を反転している コピー元を同時に押します。 その後、コピー先に貼り付けるために、コントロールキーを押したまま、 今度はアルファベットの(V)を押し下げれば完成です。 簡単ですよね! コントロールキー+C で コピー コントロールキー+V で 貼り付け(ペースト) と覚えてください。 「習うより慣れよ」で、すぐに指が覚えてしまいますよ。頭で考えるより、 体に覚えさせたほうが身につきます。自転車や自動車の運転と同じです。 このコントロールキーとCとVを併用してコピペする方法を身につけますと、 長文の引用をする時などに大変重宝します。ご活用ください。 今日はここまでです。お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 兵は勝つを貴びて、久しきを貴ばず 戦争ではすみやかな勝利こそ最高と見なして、決して長期戦を高く評価したりはしない。そうであればこそ、戦争の利害・得失を熟知する将軍は、人民の死命を司どる者であり、国家の安危を主宰する者となるのである。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
2013 01,30 20:15 |
|
このブログはどこを目指しているのか
前回、ブログを始めるにあたって自己紹介させて頂きました。 今ブログを見てくださっているあなたと同じ中高年です。 だからこそ、あなたと一緒に走りたいのです。 今まで何度も躓いてきた経験があるから、あなたの気持ちが 痛いほど分かる(?)のです。 でも、100%分かるとは思い上がっていません。 人それぞれパソコンへの関わり方が異なるからです。 一般的には、分からないことがあると Yahoo!Japan や Google で検索しますね。 実はどちらで検索しても大差ありません。 Yahoo!Japan は Google のシステムを導入したからです。 過去のQ&Aの記事で調べたい時には、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!Goo」 などを使うことがあるかもしれません。 これらのQ&Aの記事を見ますと、「なるほど」と思うこともありますが、 何かスッキリしないこともあります。 その原因は、最低限これだけは知っていて当然という前提で、 やり取りしているからです。 回答者はそれなりに知識がある人です。 ですから、この程度は当たり前と思っているケースが多いので、 説明にかなり省略があるかもしれません。 ところが、私たちのようにあまり詳しくないと、その省略部分が分からないために 理解できない、再現できない、ということがしばしば起こります。 具体例を視てみましょう。 質問(「Yahoo!知恵袋」から) IPアドレスは、インターネット上の識別数字です。 Windows7 で自分のIPアドレスを知るには、スタートボタン(ディスプレイの 下方の一番左のアイコン)のを押し、cmd(=comand) と入力し、上部の cmd を クリックします。 黒い画面が出たら、ipconfig と入力します。 IPv4アドレスをご覧ください。そこに数字が表示されていますね。 それがあなたのIPアドレスです。 ここまで順に説明しないと、再現できないはずです。でも、具体例のように 大幅な省略があるので、また調べなければいけません。 質問者は回答の内容だけで理解しているようですが。 もちろん、分からないことは自分で調べることは大切です。 「自調自考」(渋谷教育学園の教育方針の一つ)という言葉があるくらいですから。 このブログでは、それでも、できるだけは手順を省略せず、詳細に 説明していきたい、と考えています。 あなたが知識レベルで満足せず、初心者でも再現できるレベルにまで到達 できるように、お手伝いさせて頂きます。 こうした考え方に賛同できる方だけご覧ください。 ご批判は甘んじてお受けします。 ただ、ハンドルネームで批判するのはフェアではないので、 その点はよくお考えください。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 算多きは勝ち、算少なきは敗る 勝算が相手よりも多い側は、実戦でも勝利するし、勝算が相手よりも少ない側は、実戦でも敗北する。ましてや勝算が一つもないというに至っては、何をか言わんやである。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
忍者ブログ [PR] |