2025 07,12 13:31 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 09,15 11:56 |
|
ブラインドタッチ
ブラインドタッチについて、私が経験したことを お話していきます。 結論から言いますと、普段から使用している PCであれば、ブラインドタッチは意味があります。 しかし、会社と自宅で使うPCが異なり、 キーボード配列が微妙に異なる場合には、 ミスしやすいということです。 つまり、キーボード配列が同一であれば、 ブラインドタッチは意味があるということです。 前回、ノートPCが故障したことをお伝えしました。 初回に修理に出していた期間や、二度目の故障で 使いなくなり、ノートPCを追加購入するまでの 期間に、ネットカフェでブログなどを書いていた ことがあります。 そのネットカフェでブログを更新していた時、 突然デスクトップPCがシャットダウンして しまったのです。 ショックでした。 かなり長い文章のブログ記事を、書いていたからです。 全部消えてしまいました。 一瞬、「電源が切れたのか?」と思いました。 しかし、違いました。 キーボードの最上部にあるファンクションキーの 右側にある、キーがなんと「POWER キー」だったのです。 そのキーを押せば、当然シャットダウンしてしまうわけですが、 指の感覚で覚えているキーのこの位置には、「POWER キー」 は存在しません。 通常、「POWER キー」はキーボードの遠く離れた右上か、 テンキーの上に独立してありますよね? 見落とした私のミスといえばミスですが、どう考えても、 「POWER キー」の位置が不適切だ、とは思いませんか? この「事件」に遭遇してからは、ネットカフェやその他の場所で、 PCを使用する場合には、「POWER キー」の位置を 確認するようになりました。 「POWER キー」以外のキーが多少配列が異なっていても、 大きな損失は被りません。 こうした苦い経験をしましたので、ブラインドタッチには 懐疑的になりました。 ブラインドタッチは、スピーディーに入力するのが目的ですが、 正確に入力できなければ、却ってスピードが落ちますし、 間違いも多くなります。 ですから、私はブラインドタッチをしません。 できないからでもあるのですが・・・・。 あなたはブラインドタッチをスムーズにできますか? 私のような経験をしたことはありませんか? ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ スポンサード・リンク ![]() ![]() ![]() PR |
|
2013 09,07 15:08 |
|
トラブル事例(1)
ノートPCが短期間に2度故障 今回は、私のノートPCに起こったトラブルについて お話します。 あなたにも少しでも参考になることがある、 と思うからです。 先にお断りしてしておきますが、 今回のケースは、たまたま私のノートPCに 発生しただけかもしれないということです。 私の使い方が悪かったためかもしれませんし、 ノートPC個別の問題だったかもしれません。 では、始めます。 できるだけ事実を忠実に再現していきます。 2012年1月にヨドバシカメラ・マルチメディア横浜店 (以下、マルチメディア横浜)で、 東芝ダイナブック(PT45157DBFBD)を購入しました。 このノートPCを購入した理由は、3つあります。 (1)OSはWindows7、CPUは Intel Core-i7、 メインメモリは8GB、Officeも標準装備されていたこと。 (2)無線LANやbluetoothが内蔵していること。 (3)装備品が充実している割には割安だったこと。 10万円を切りました。 この機種をもう少し詳しく説明しますと、2011年秋・冬モデルでした。 さらに、ヨドバシカメラの特別仕様でした。 特別仕様が、オリジナルのダイナブックとどう違うのか、 はっきりしません。 購入時から、最長で1日に7~8時間使い続けたことが あります。 1年以上使い続けていて、その間には何のトラブルも 発生しませんでした。 ところが、2013年5月、つまり購入後1年4カ月で、 ハードディスクドライブ(HDD)が、突然頻繁に 停止するようになりました。 そして、5月31日、Windows7が立ち上がらなくなりました。 それまでにも、HDDが停止し、ポインターが全く 動かない状態になることはよくありました。 強制終了し、電源を入れると立ち上がりました。 ところが、その時は、強制終了し、 電源を入れると画面は真っ黒で、 立ち上がりませんでした。 マルチメディア横浜に連絡し、ノートPCを 持ち込み、修理に出しました。 修理担当の店員さんに状態を確認してもらい、 HDDを交換することになりました。 店員さんは、「修理は東芝で行なうので、 修理が終了し、戻るまでに10~15日くらい かかります」と言っていました。 幸いなことに、ちょうど1週間後の6月7日の午前中に マルチメディア横浜から連絡があり、「修理が完了しました」 ということで受け取りに行きました。 5年保証をサポートサービスをつけていましたので、 無償でHDDを交換してもらえました。 通常の保証期間は1年ですから、1年を過ぎたら実費の 8万円弱を支払わなければならないところでした。 ノートPCはHDDを交換したため、工場出荷状態に戻り、 再セットアップをし、使えるようになりました。 ところが、HDDを交換しても、その後もHDDが突然停止する ことが続きました。 戻ってきた翌月、2013年7月24日、今度は、ACアダプターを接続しても 全く反応しません。 それまでにも、給電中を示すインディケータが点灯していないこと が度々ありました。 ACアダプター本体を傾けたり、向きを変えたりしているうちに、 給電するという状況でした。 その時は、ACアダプターを接続してもノートPCは反応せず、 バッテリーに充電できなくなり、ノートPCは使えなくなりました。 マルチメディア横浜へ行き、ACアダプターを購入しようしたところ、 ヨドバシカメラでは、東芝ダイナブック(PT45157DBFBD)の純正品も、 互換製品も扱っていない、とのこと。 そのため、ネット通販でACアダプターを購入しました。 ACアダプターが故障したのは、コードを束ねて使用していたことが 原因かもしれません。 ネットで注文したら、翌日に届きました。 その後も、頻繁にHDDが停止することはありましたが、再起動すれば 使えました。 その日がやって来ました。 8月15日、いつものようにノートPCを使うため立ち上げると、 30分ほどでHDDが停止しました。再起動すると、また30分ほど してHDDが停止しました。その後は、2時間くらいなんともなかった のですが、その時が来ました。 16時頃、突然、HDDが停止しました。 いつものことかと再起動しようとしたら、 「修復画面」が現れ、「スタートアップ修復」が開始しました。 どうしてこうなったのか、皆目検討もつきません。 16時30分頃、「ディスクエラー確認」が表示されたので、 強制終了し、再起動しました。 「スタートアップ修復」がまた現れた後、画面が真っ暗になりました。 HDDのインディケータは点滅していました。 17時も強制終了しました。 再度電源を入れると、真っ黒の画面に英語のメッセージが 現れました。 「A disk read error occurred Press Ctrl + Alt + Del to restart HDD Recovery Mode No bootable device - insert boot disk and press any key」 その後、画面左上に_が点滅しているだけでした。 HDDのインディケータは消えていました。 さらに、「HDDリカバリーをスタートします」という メッセージが出現しました。 [はい]を押し下げても反応しませんでした。 完全にノートPCは壊れました。 購入後、1年7カ月で2回故障したのです。 もう修理には出しません。 反省点があります。 リカバリーディスクを作成しておかなかったのです。 リカバリーディスクがあれば、再インストールになり、 工場出荷状態に戻すことができます。 それまでに保存されたデータは全て削除されますが、 とりあえず使えるようになったはずです。 ノートPCが壊れてから、10年近く前に購入した、 富士通FMVデスクパワーをだましだまし使っていましたが、 とにかく動作が遅いので、閉口しました。 とても疲れるので、限界でした。 それで、ノートPCが故障してからちょうど2週間後に ヤマダ電機・テックランド横浜本店で、ノートPCを 購入しました。 富士通FMVA77KRという機種です。 OSはWindows8、CPUはCore-i7、メインメモリは8GBです。 今のところ快適です。 前回、リカバリーディスクを作成しておかなかったのは、 大きなミスだったので、早速「リカバリディスク」を ブルーレイディスク(BD-R、25GB)1枚作成しました。 万が一、Windows8が立ち上がらなくなった時には、この 「リカバリディスク」でリカバリできます。 あと、データのバックアップ用にバッファロー製の 小型の外付けHDD(1TB)も同時に購入し、データのバックアップ も行なっています。 長い文章を、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ スポンサード・リンク ![]() ![]() ![]() |
|
2013 05,19 18:46 |
|
ブログ(4)
藤巻隆です。 しばらく更新していませんでした。申し訳ありませんでした。 前回は ライブドアブログ についてお話しました。 今回はアメブロについてお話します。 <ブログ(4)アメブロ> アメブロを運営しているのは、御存知の通り、 ライブドア創業者の堀江貴文氏の親友である、 藤田晋氏が創業したサイバーエージェントです。 藤田晋氏と言えば、今月、新刊を出版しました。 タイトルは 起業家 興味がありましたら一読してみてください。 さて、アメブロについてですが、周知の事実ですが日本最大のブログ に成長しました。 芸能人や有名人のブログが多いのが、他のブログとの違いです。 芸能人や有名人を特別扱いしているところが気になりますが・・・ その他のアメブロの特徴を書きます。 アメブロの特徴 (1)トラックバックではなく、ペタを採用している (2)ランキング表示が視覚的でわかりやすい (3)読者を集めやすい (4)下書きしたあと、プレビューで確認できるので編集がしやすい (5)ブログ規約が厳しく、記事が表示されなくなったり、最悪の場合 には、アカウントを削除されることがある 以上のような特徴がありますが、アメブロは絶対に欠かせません。 複数のブログを運用されることを強くお勧めします。 私もこのブログの他に、こんなランキング知りたくないですか? というブログもアメブロで書いています。 よろしかったらこちらもご覧ください。 特徴の(5)に関してですが、私は記事の掲載を 差し止められたことが何度かあります。 さすがにアカウントを削除されたことはありませんが、 知り合いにアカウントを削除された人がいます。 広告が多すぎたり、広告の内容が情報系のアフィリエイト だったりするとアカウントを削除されることがあるようです。 参考になりましたでしょうか? アメブロのサイトは次のとおりです。 アメブロ 今回は、 アメブロについて説明しました。 この記事が掲載中止にならないことを祈ります。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ スポンサード・リンク ![]() |
|
忍者ブログ [PR] |