2025 02,21 08:15 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 03,07 23:57 |
|
CPU
藤巻隆です。 前回はバックアップ用としての外付けハードディスクドライブについて、 お話しました。 前回では触れませんでしたが、クラウド・コンピューティングの一つの 機能として、インターネット上の外部サーバーを利用するという方法も あります。 利用料金はかなり低下してきています。 外部サーバーを利用できるということは、自前のパソコンの ハードディスクドライブの容量は大きくなくてよいことになります。 インテルが主導したウルトラブックは、まさにその考え方を具体化 したものです。 パソコンが未来にまで残るのか、という大きな問題があります。 スマホやタブレットが普及し、パソコンの需要を上回るように なってきました。 そこで、今回はパソコンやスマホ、タブレットを含めたICT(情報通信技術) を使った機器に不可欠な要素は何か、ということを考えてみました。 3つに絞るとしたら、 CPU(中央演算処理装置)の速度、 インターネットの通信速度、 そしてメモリの大きさではないか、と思います。 そこで、今回はCPUについてお話したいと思います。 <CPU(中央演算処理装置)> 世界でCPUあるいはMPU(マイクロプロセッサ)を生産しているのは、 実質的に2社しかありません。 ご存知のように、インテルとAMD(アドバンスト・マイクロ・デバイス)の2社 です。 インテルのほうが圧倒的にシェアを握っていますね。 インテルは現在、Core i3、5、7シリーズを生産しています。 私のノートパソコンは、Windows7 Ultimate、Core i7、 8GB(ギガバイト)メモリの仕様になっています。 OSは標準仕様はWindows7 Home Premiumでしたが、 アップグレードしました。 一方、デスクトップパソコンは、Windows7、Pentium 4、 2GBメモリの仕様になっています。 OSの標準仕様はWindowsXPでしたが、アップグレードしました。 2台のパソコンを比較すると、立ち上がりの速度、ホームページの 表示速度(ダウンロードの速さ)、シャットダウンの速さなど、 いろいろな点でノートパソコンの処理能力の方が上です。 どちらのOSもWindows7ですが、標準仕様がWindows7のパソコンと Windows7にアップグレードしたパソコンでは性能面で、 明らかに違いがあります。 さらに、OSだけの問題ではありません。 やはり、メモリのサイズの違いが大きいと思います。 あなたのパソコンはどのような仕様になっていますか? もし、OSがWindows7であっても、標準のHome Premiumであったら、 できるだけ上位に移行したほうがよいでしょう。 機能面で実感できる違いがあります。 今回は、CPUを中心にお話しました。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 其の愛する所を奪わば、則(すなわ)ち聴かん 敵が重視している地点を奪い取れば、敵はそこを奪い返そうとして、せっかく整えた態勢を崩すので、その後はこちらの望み通りになるでしょう。用兵の実情は迅速を旨(むね)とします。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 次の動画をぜひご覧ください。実際のセミナー映像です。 【インプレスタ】中身の濃い、セミナー映像8時間36分53秒 全部丸ごと無料プレゼント! サチン・チョードリー氏が教えるジュガールとは? サチン・チョードリー氏が動画で自分の生い立ちを 語っています。勇気が湧いてきます! ぜひご覧ください。(38分27秒) ↓ サチン・チョードリー氏が教えるジュガールとは? リードメールでメールを読んで、ポイント集めよう! PR |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|