2025 02,21 08:33 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2014 07,12 20:30 |
|
突然、画面がシャットダウンし、
ブルースクリーンになった時 ここ最近2週間のうちに3度、画面が突然 シャットダウンし、ブルースクリーンに 変わりました。 ご存知のように、ブルースクリーンという のは、かなり重症な状況を表しています。 ブルースクリーンの画面に、反転文字で、 次のようにエラー表示されました。 DRIVER IRQL NOT LESS OR EQUAL その後、すぐに自動的に再起動したため、 何が原因なのか分かりませんでした。 私のノートPCのOSはWindows8.1です。 そこで調べてみました。 すると、この障害は珍しいことではない、 と分かりました。 米国での事例が多く掲載されていましたが、 原因を特定できませんでした。 ただ、原因として考えられるのは、ドライバー かセキュリティソフトにあることが判明し ました。 ですが、具体的にどのドライバーまたは、 セキュリティソフトが原因なのかまでは、 最後まで特定できませんでした。 その代わり、「ブルースクリーンの原因を 解析してくれるソフト」(BlueScreenView) が見つかりました。 できれば、これを利用することがないように したいものですが、万が一のためを考えれば、 インストールしておいたほうがいいでしょう。 ダウンロード先のURLは3種類あります。 Download BlueScreenView (in Zip file) http://www.nirsoft.net/utils/bluescreenview.zip Download BlueScreenView with full install/uninstall support http://www.nirsoft.net/utils/bluescreenview_setup.exe Download BlueScreenView 64-bit (in Zip file) http://www.nirsoft.net/utils/bluescreenview-x64.zip 私のPCは64ビットなので、上記のうち、 最後のZip fileをダウンロードしました。 インストールした後、タスクバーにピン留めしました。 これが、BlueScreenView のアイコンです。 このアイコンをクリックすると、下記のような 画面が表示されます。 皮肉なことに、このBlueScreenViewを インストールしてから一度もブルースクリーン は表示されません。 ブルースクリーンでシャットダウンされることが なければ、それに越したことはないので、このまま 継続することを「密かに」願っています。 あなたは、ブルースクリーンが出現して、困惑した ことはありませんか? こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ ナイスミドルのためのパソコン入門講座 管理人・藤巻隆 PR |
|
2014 06,10 10:53 |
|
2つのブラウザを同時並行運用していたら・・・?
Mozilla FirefoxとGooogle Chromeの同時並行運用 今まで、Mozilla Firefox(以下、Firefox)と Gooogle Chrome(以下、Chrome)の2つの ブラウザを同時並行運用していました。 1つのブラウザでタブをフル活用して、 50以上のサイトを表示させていました。 1つのブラウザに限定して2つのブラウザに 分けて表示していたサイトを1つにまとめると、 メモリに大きな負荷がかかり、サイトの表示が 遅くなると考えたからです。 ところが、1つのブラウザで100以上のサイトを 表示させようが、2つのブラウザに分けて表示 させようが、表示させるサイトの数が多ければ 多いほど、表示させる時間は遅くなります。 サイトを同時に表示させるため、メインメモリ (以下、メモリ)の容量を、大量に“食う”こと になるからです。 Internet Explorerでは、タブを同時に開くこと ができるのは、わずか7個です。そのため、 使っていません。 「こんなことは当たり前」と言う前に、今一度、 きちんと確認してみましょう。確認することが 重要です。 メインメモリの容量は標準8GB 私のノートPC(富士通製 LIFEBOOK)のメイン メモリの容量は、初期設定で8GBあります。 実際にノートPCを使ってみて、8GBは決して “大容量”とは感じませんでした。 使い方次第ですが、私の使い方では8GBは 少ないと感じました。 Windows8.1(初期設定はWindows8)で快適な ネットサーフィンをするには、メインメモリは 12GBは必要だ、という説もあります。 ただ、機種によっては最大で12GBまでメモリ増設 ができないPCもあります。その場合は、諦めるしか ありません。 私のPCでは、取扱説明書を読むと、「最大容量16GB」 となっていますが、今のところ増設する予定は ありません。 もし、増設する場合、標準容量が8GB(4GB×2)で、 メモリスロットに空きがないため、1枚を8GBに交換 して12GBにするか、2枚とも8GBに交換して16GBに することになります。 ちなみに、Windows Aeroは使っていません。 頻繁にフリーズ 2つのブラウザを同時並行運用してきたため、 と思われますが、最近、頻繁にPCがフリーズする ことが多くなってきました。 「砂時計」が現れ、しばらく待ってもそのままの 状態であるか、デスクトップに何も表示されなく なる、という現象の出現が顕著になってきました。 さらに、タスクバーにピン留めしていたアイコンが すべて消えるという現象も頻発していました。 画面全体が真っ青になる「ブルースクリーン」だけ でなく、画面が真っ暗になる、「ブラックスクリーン」 になり、このままではノートPCが故障してなったく 表示しなくなるのではないか、と不安感が頭の中を 充満しました。 過去にも、他の機種(東芝製 Dynabook)で同様な 現象が現れ、結局まったく立ち上がらなくなったこと があるからです。 その時、まずハードディスクドライブがクラッシュし、 交換してもらいましたが、その修理から数カ月後に、 また故障してしまい、1年7カ月で2回も故障した ことに嫌気がさし、現行機種に買い替えた経緯が あります。 話を戻します。 現在ではFireFoxだけでサイトを立ち上げています。 今までFirefoxに登録していたサイトに絞ってタブに 表示させています。 2つのブラウザを同時並行運用していた時、 メモリを90%以上消費していました。 メモリを最も多く消費していた時には、 「93%」に達していたことがあります。 先にお話したとおり、メモリの容量は8GBですから、 実に7.4GB以上食っていたことになります。 残りは表面上は約0.6GB残っているように見えますが、 実際にはもっと少ないでしょう。8GBと言っても、 その内ブラウザ以外で使用している部分がある、 と推測できるからです。 さすがに、「重い」と感じました。 1つのブラウザに限定して運用 Firefoxに絞った結果どうなったでしょうか? 次のPDFをご覧ください。 メモリ消費率は56%に低下しました。 PDF1 メモリ消費率は56%に低下 もちろん、瞬間的な、しかも平均値であるかも しれませんので、精度は保証できるものでは ありません。あくまで目安です。 現在値(2014.05.26)では、メモリ消費率は 44%になっています。 こちらもPDFをご覧ください。 PDF2 メモリ消費率は44% PDFの「パフォーマンスモニター」が気になった方は、 こちらのサイトへ行き、Advanced System Care7を ダウンロードしてみてください。 ↓ Advanced System Care7 「タブをたくさん開いていたら、ネットワーク接続が 遅くなることは、当たり前だ」と言う前に、次の事実を ご覧いただきたい、と思います。 先入観という落とし穴 先入観を持って判断すると、大きな落とし穴がある、 というケースです。少し長くなりますが、ぜひ最後まで ご覧ください。 『理系白書 この国を静かに支える人たち』 (毎日新聞科学環境部 講談社文庫 2006年6月15日第1刷発行)の中に、 次の記述があります。 (上掲書 PP.182-184を要約 下線は藤巻 以下同様) この文章の中の、飯島さんにも悔しい思い出がある そうです。 (上掲書 PP.182-184を要約) 篠原さんには後日談があります。 (上掲書 PP.184-185) このケースのように、「当たり前」という先入観を 持って事にあたると、大きな見落としもある、という 教訓を得ました。 補足説明 この中の「フラーレン」と「カーボンナノチューブ」 について、補足説明が必要でしょう。 (上掲書 PP.185-186) こちらのブログもご覧ください! こんなランキング知りたくないですか? 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ 藤巻隆のアーカイブ ナイスミドルのためのパソコン入門講座 管理人・藤巻隆 |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|