2025 02,21 08:22 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 02,20 22:17 |
|
テンキーの有無 藤巻隆です。 前回は、無料PDF作成ソフトの一つのCubePDFについてお話しました。 無料PDF作成ソフトはいくつもありますが、あなたが使いやすいと感じたものを 選んでお使いください。 さて、今回はテンキーについてお話したいと思います。 <テンキーの有無> デスクトップPCには、テンキーが標準で付属していますが、 ノートPCの場合、15.6インチ以上にはテンキーが付属していますが、 15.6インチ未満の場合には付属していません。 標準のキーだけで埋め尽くされています。 キーとキーの間のピッチの問題があるため、テンキーを配置できないのです。 どういうことかといいますと、指の大きさを考慮し、最低限これくらいの ピッチ幅は必要だ、という制約があるということです。 USB仕様の外付けテンキーを取り付けることは可能ですが、 標準装備されたテンキーと比べて、使い勝手は良くないです。 USBのケーブルが結構邪魔になりますから。 私のノートPC(このブログを書くのに今使っています)は 「15.6型ワイドHD LED液晶」です。テンキーが標準装備されています。 エクセルで数値を入力する機会が多いので、とても助かっています。 外付けのテンキーには、計算機の機能を持たせたタイプも あります。こちらは使い方次第では便利でしょう。 テンキーは単に数値を入力するためだけではなく、エクセルの関数を 利用する場合にも威力を発揮します。 テンキーがない場合、キーボードの上から2段目の左端から配列されている キーを見ながら入力するはかなり骨が折れます。 テンキーの場合、慣れればブラインドタッチで入力も可能です。 通常のキーをブラインドタッチで入力しない(入力できない)私でも、 テンキーは別です。 電卓と同じ感覚で入力できます。 あなたのパソコンにテンキーが標準装備されていない場合、 外付けのテンキーを用意されることを強く、おすすめします。 今回は、テンキーの有無でどう影響するかお話しました。 必ずしも私の意見に同意する人ばかりではない、と思っています。 それはそれで構わないと思っています。 あなたが使いやすいパソコン環境を設定すればよいのですから。 お疲れ様でした。 藤巻隆(ふじまき・たかし) ✿ 今日の言葉 高陵には向かう勿(なか)れ 大兵力を運用する方法としては、高い丘の上に陣取っている敵軍に攻め上がったりしてはならず、丘を背にして攻撃してくる敵軍を迎撃してはならず、偽って敗走する敵軍を攻撃してはならず、包囲した敵軍には逃げ口を残しておき、故国に帰還しようとする敵軍をさえぎりとどめたりしてはならない。これが大軍を運用する方法である。『孫子』 浅野裕一 講談社学術文庫 |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|